日本人は裏拍が取れない!?リズムについてお話します ~元楽器屋店員の音楽話~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 янв 2025

Комментарии • 15

  • @ゆらてぃくゆらてぃく
    @ゆらてぃくゆらてぃく 2 года назад +5

    はじめまして。
    三線やっていますが、八重山の民謡は三線と唄が半拍ズレるものがほとんどでめちゃめちゃ苦戦しています。
    先生には「何度も歌って体で覚えろ」と言われていますが、多分そういう覚え方をしてたら永遠に習得できないだろうと思っていた時にここにたどり着きました。ありがとうございます。

  • @nishiki2139
    @nishiki2139 3 года назад +4

    これは語学にも通じますね
    大変勉強なりました。

  • @venpen
    @venpen 3 месяца назад +1

    日本人のリズム感が欧米人と違うのは「言語」の影響が大きいんじゃないかと思う。日本人は音楽のリズムも「言葉」で捉えてることが多い。俳句や短歌、民謡の歌詞などを見ても、多くが七五調で歌詞だけでリズムが成立するものが多い。「あんたがたどこさ」なんて譜面に表記するとプログレ並みの変拍子のオンパレードだが、歌詞と一緒に口ずさむと難なく歌える。それぐらい、日本人は音楽=歌=言葉と捉えてきたんじゃないだろうか。

  • @hemmingsy3233
    @hemmingsy3233 2 года назад +4

    わかりやすいです!
    どうも昔から日本の音楽に関心がもてなくて、洋楽を知ってからリズムを感じ音楽が好きになりました。

  • @knkhmzk4120
    @knkhmzk4120 2 года назад +1

    ボーカルレッスンに通っていて、今課題曲にしてるフラッシュダンスのテーマがなんか違う、ことに気づきました。表拍で歌っていたんです。縦乗りでって先生に言われたことをヒントに気がついて。さらに過去を辿っていくと練習はしてみて、なんか違う…と思った歌、花束を君に、ひまわりの約束、炎など裏拍を意識すると急にしっくりくる。リズムってとても大切なのですね。ためになりました。ありがとうございます。

  • @好位置-j3e
    @好位置-j3e 2 года назад +1

    沖縄のカチャーシーはオフビートですね。
    海洋民族だからという説がありますが、本土の漁民は「えんやーとっと」でオンビート。
    奥が深いですね。

  • @BBAの羊水一気飲みチャンネル

    田植えかー
    なるほど

  • @rwqdr217
    @rwqdr217 5 месяцев назад

    スネアのタイミングで叩こうとするのではなく、BGMに乗ってると叩きやすいですよね

  • @markastomiy604
    @markastomiy604 2 года назад +4

    いい所気付きましたね 
    日本人はメロディから入り 
    外人はリズムから入る

  • @4beatsti
    @4beatsti 8 месяцев назад

    老若男女問わず三三七拍子を見事に揃える日本人は侮れない

  • @VistaRuwaner
    @VistaRuwaner 8 месяцев назад

    子どもの時民謡やってた純100日本人だけど、むしろ裏拍がメインなんだけど…?

  • @rideon227
    @rideon227 2 года назад +3

    だから日本でHIPHOPや reggaeが流行らないんだな

  • @北村大和-x4e
    @北村大和-x4e 2 года назад +1

    これが日本の曲がアメリカでBTSに負ける理由

  • @究極の牛丼
    @究極の牛丼 2 года назад

    年配の方々はリズム感がない